練馬区の歯周病専門医【池田歯科クリニック】

医療法人社団実頼会 池田歯科クリニック監修

歯周病専門医による歯周病予防・治療案内サイト
03-39204180
東京都練馬区関町北4-2-12 野口ビル2F
西武新宿線「武蔵関」駅前 北口 徒歩0分

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とその症状について

歯ぐきがはれて出血する、口臭が気になる、歯がグラグラする……このような症状に覚えはありませんか? これらはすべて「歯周病」の症状です。

歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯ぐきのすき間に入り込んで歯ぐきに炎症を引き起こし、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気が「歯周病」です。歯周病は、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を与えるため、注意が必要です。

歯周病の進行

通常、成人の歯周病は30代に入る頃から発症し、加齢とともに進行していきます。適切な処置がおこなわれていれば回復は望めますが、自覚症状がわかりにくいという難点があります。喫煙や糖尿病などの疾患、適切でない歯科治療、薬剤の服用など、よくない組み合わせが重なった場合は、症状が急激に悪化してしまうこともあるのです。

そのほかにも早期に発見される、10代の人に見られる症状もあります。歯周病の進行状況の判断は、専門医の正確な診断に委ねることをおすすめします。

 

歯が抜け落ちる原因

昔から「年をとると歯が抜けやすくなる」と言われていますが、高齢になったから歯が抜けるわけではありません。ご自身の歯が残っている方とそうでない方の違いは、「歯周病」の有無によることが多いのです。

歯ぐきや歯を支える顎の骨などの「歯周組織」を破壊する「歯周病」は、悪化すると歯がグラつき、最終的には抜け落ちてしまう病気です。また歯周病は、放置すると症状が年々悪化していきます。放置しすぎて若い方でも歯が抜け落ちてしまう例があります。「まだ大丈夫」と思わず、早めに治療を受けることが大切です。

 

歯周病の特徴

歯周病は、プラークに含まれる細菌が出す毒素によって、歯を支える顎の骨が溶かされてしまうことが特徴です。そのまま放置すると歯が抜けてしまうこともあり、場合によっては外科的再生治療が必要になることもあります。
顎の骨が溶けてしまうと、失った歯を補う入れ歯やインプラント治療ができなくなることもあります。また、「心臓病」や「糖尿病」といった全身疾患に繋がる恐れもあるのです。

リスクを知って早めの治療を

歯周病の影響は、お口の中だけでは済みません。ですが、治療さえすればちゃんと治る病気です。
まずはリスクを知って、早めの治療を心がけましょう。関連する全身疾患などについては、「歯周病が与える身体への影響」をご覧ください。

歯周病の原因

なぜ「歯周病」になる?

「歯周病」は年齢・性別を問わず、誰でもかかる可能性がある病気です。自覚症状が少ないため、気づいた時には大幅に進行していた……ということも珍しくはありません。常に「大丈夫かな?」と気にかけていることが大切です。
では、どうして「歯周病」になるのでしょう? こちらでは歯周病の原因についてご紹介します。

歯周病の原因とは
  • 原因1.食べカス

    もっとも大きな原因は「食べカス」です。食べカスに含まれる栄養分が、歯周病の原因となる細菌の恰好のエサとなり、症状を進行させてしまいます。
    食事の際に固いものを噛むことは、歯の周りの汚れを取り去る「自浄作用」を生みます。ですが、柔らかいものは食べカスが残りやすくなってしまいます。柔らかいものばかりとらないことも大事です。

  • 原因2.プラーク・歯石

    プラークや歯石が、歯や歯ぐきのすき間に入り込み、それらに含まれる細菌が繁殖をくり返しながら毒素を出すことで、歯周組織を破壊していきます。

  • 原因3.細菌

    細菌は歯ぐきや歯を支える顎の骨に炎症を起こし、その症状を進行させると同時に細菌自体も増殖します。そうなると歯周組織を破壊する力がさらに強まり、症状を進行させるのです。

  • 原因4.被せ物(金冠やクラウンなど)

    金冠やセラミックなどの被せ物や入れ歯をしていると、お口の中に食べカスが残りやすくなってしまいます。

  • 原因5.噛み合わせ

    噛み合わせが悪いと、お口の中に食べカスがたまりやすくなり、歯周病の原因をつくります。また、正しくない噛み合わせは肩こりや頭痛、めまいのほか、食欲不振などを間接的に招き、日常生活に支障をきたす原因にもなります。

  • 原因6.全身疾患

    血液疾患、高血圧、糖尿病などの全身疾患が歯周病の原因になることもあります。これらの疾患により抵抗力が落ちることで、炎症を引き起こしやすくなるのです。
    ほかにもストレスなど精神的な原因や、アレルギー、ビタミン欠乏などの原因に加え、服用している薬の影響もあると言われています。

  • 原因7.生活習慣

    喫煙などの嗜好も、歯周病を引き起こし悪化させる原因になります。歯周病の予防や改善のためには、日頃のきちんとしたブラッシングなどの正しい生活習慣を身につけていくことが大切です。

歯周病が与える身体への影響

歯周病と全身疾患の深いかかわり

歯周病は、心臓病や肺炎、糖尿病のほか、早産などを引き起こす原因になると言われています。「たかが歯ぐきの腫れ」とは考えず、早めに治療することが大切です。歯周病にかかわる全身疾患の詳細については以下をご覧ください。

 

 

肺炎

歯周病菌を含んだ唾液が気道に入って、気管支や肺に感染すると、肺炎を引き起こすことがあります。

糖尿病

糖尿病と歯周病の関係はまだ正確には解明されていませんが、非常に密なものだと言われています。血糖値が高くなると身体の免疫機能は低下し、歯周病をはじめとしたさまざまな感染症にかかりやすくなります。
歯周病菌は糖を求める性質があるため、糖尿病の症状を悪化させてしまうのです。また逆に、糖尿病が歯周病菌を増殖させ、歯周病を引き起こすという説もあります。

動脈硬化

歯周病菌などの刺激により、動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)ができ、血液の通り道が細くなります。
プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まることがあります。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、全身の骨と同様に、歯を支える顎の骨にも影響があることが最近わかってきました。
歯がぐらぐらになったり抜けやすくなるのです。

認知症

歯周病にかかっていると、口の中の菌が歯ぐきから血管内に侵入し、脳に流れ着き、脳出血を引き起こします。結果、神経細胞がダメージを受け脳血管性認知症を引き起こすと言われています。

早産

妊娠中に歯周病になると、その影響で陣痛と同様の筋肉の動きが起こり、早産してしまう可能性があると言われています。早産した母親の妊娠中の歯周病菌の数は、正期産の人に比べて4.5倍にも上るというデータも出ています

pagetop

03-3920-4180